9月ももう半ば、秋の色が濃くなってきました。暑さも和らいで、気楽に外出ができるようになってきましたね。出先で時間調整のためにカフェに入ると必ず冷たいドリンクをオーダーしていたのですが、暖かいものに切り替える時期もそろそろでしょうか。
秋といえば、やはりサンマが思い浮かぶのではないでしょうか(きのこも好きですが)。お刺身も塩焼きも美味しいので、メニューにのっているとついつい注文してしまいます。やはり私にとっての秋は、食欲の秋のようです。
それでは、いつものように先週AWSの世界で起こった出来事を振り返ってみましょう。
9/7(月) | |
9/8(火) |
|
9/9(水) |
|
9/10(木) |
|
9/11(金) |
|
また、今週も外部ブログにて数多くの興味深い記事がポストされております。
- 9月7日(月)
- N2WS BlogにてRedshiftの手動スナップショットを自動化するべき3つの理由がポストされました。
- Cloud Academy BlogにてAmazon EC2 Container ServiceとElastic Beanstalk: Docker on AWSがポストされました。
- Trend Micro Blogにて30日前になりました。AWS re:Inventのプランを立てましょうがポストされました。
- OdeToDataにてEC2クラシックからVPC環境へのマイグレーションに役立つリソースがポストされました。
- 9月8日(火)
- 9月9日(水)
- Send With Us Blogにて本番環境でDynamoDBを利用するがポストされました。
- Valantにてクラウドでよりセキュアになる7つの理由がポストされました。
- Import.io Blogにてデータを理解するためのKinesisとKibanaがポストされました。
- Splunk BlogにてクラウドサービスSplunk Lightがポストされました。
- 9月10日(木)
- Cloud Academy BlogにてRobocopyでWindowsインスタンスのEBSボリュームを事前ウォーミングするがポストされました。
- Cloudability Blogにてインフォグラフィック:今年のre:Inventはどのくらいの規模なのか?が公開されました。
- Codeship BlogにてAmazon EC2 Container Serviceを利用した簡単なブルーグリーンデプロイメントがポストされました。
- 9月11日(金)
- Ylastic Blogにて再デザインされたAMIのページとAutoscalingの起動設定がポストされました。
- Looker BlogにてAmazon Redshiftのユーザ定義関数に関するハウツーがポストされました。
- Periscope BlogにてPythonによるRedshfitのユーザ定義関数がポストされました。
- Import.io BlogにてS3バケットを簡単にミラーリングするがポストされました。
このブログの最新情報はTwitterでお知らせしています。お気軽に@awscloud_jpをフォローください。
----
ソリューションアーキテクト 小林正人